いづ藤についてabout us

いづ藤の歴史

いづ藤の歴史

明治から続く味の伝統

現三代目の祖父である伊藤秋政が始めた「いづ藤漬物舗」。
その歴史は大変古く、明治後期にまで遡ります。
当時、現在の広小路のあたりに存在していた「いづみや」という
漬物店の奉公として入った秋政は、番頭を経て暖簾分けを賜り、
現在の浄心でいづみやの「いづ」と伊藤の「藤」をかけた、
いづ藤漬物舗を始めました。
しかし、第二次世界大戦中に空襲で多くを消失してしまったさきのいづみやは、戦後消滅してしまいます。

味を守る想い

一方、戦後すぐに現在のいづ藤漬物舗の店舗所在地である栄に店を構えた秋政は、消滅してしまったいずみやの味を守るべく奔走します。
酒粕は漬物の命となる材料です。戦後仕入れが難しくなってしまった酒粕を調達する為、全国各地を飛び周り味を守りました。
簡素化が進む現代の漬物業界において、私共いづ藤漬物舗の漬物は、昔ながらの製法を守り、材料にこだわり、明治から続く伝統の味を守ります。
店舗を拡大化せず、1店舗のみでの営業する方針も、お客様に本物の味をお届けする為のお約束の証です。

守り続けた伝統の味

"井筒の中の藤の文字"
それはおいしさと信頼の印。
一歩踏み入れると、ふんわりと天然の味醂粕の香りが漂う店内。
昔ながらの製法で作られる味醂粕100%を使用した守口漬。
添加物は一切使用せず、二年の歳月をかけてじっくり仕込んだ伝統の味。
こだわりの竹たがをまいた本樽容器も老舗ならでは。
アメ色の濃さと輝きが漬け込んだ歴史を物語ります。

守り続けた伝統の味

季節の旬の素材

いづ藤で使用する野菜は一番成りにこだわります。
一番成りとは季節ごとに出来てくる野菜の一番最初に出来たものを言います。いづ藤の熟成された漬物にはこの一番なりの野菜しか使われていません。
旬の一番美味しいものを、一番美味しい時期に収穫し漬け込む。それがいづ藤の素材の美味しさです。

季節の旬の素材
尾張の「守口大根」清州の「青瓜」

尾張の「守口大根」清州の「青瓜」

日本一長い事で有名な守口大根は、愛知県の扶桑で
全生産量の大部分を担っています。肉が締まって、粕漬にすると歯切れがいいのが特徴。
漬物の中では高級品として扱われています。
青瓜は中部地方で限定的に栽培され、白瓜より肉厚で引き締まり、食感がよく漬物に最適です。

味醂粕100%で漬け込む「うまみ」

一般的な奈良漬けでは最期の製造工程で酒粕で漬け込む作業を最終過程としています。
しかしいづ藤では、酒粕で漬け込んだ後、最終工程として味醂粕100%で漬け込む為、一般的な奈良漬けで指摘される様な酒臭さがほとんどありません。
種まきから数えて実に2年有余、樽の中で眠りつづけた守口大根と青瓜は濃いアメ色の輝き、うまみが凝縮された漬物へと生れ変わります。

味醂粕100%で漬け込むうま味